MENU

色ホロ入門:あなたの“色”星読みを知る🌈自分を色で読み解く星読みの新潮流を始めよう―

目次

🔍色ホロとは?いま、色と星で「わたし」を読み解くということ

「占星術って難しそう」「ホロスコープって読むのが大変そう」
そんなふうに感じて、一度はあきらめてしまった人もいるかもしれません。

でも、もし“色”というやさしい感覚を通して、自分の性質や傾向を読み解けたとしたら?
今日紹介する「色ホロ(カラー・ホロスコープ)」は、そんな風に星ともっと気軽につながれる“新しい星読み”のスタイルです。

いま、noteやInstagramでは「#色ホロ」や「#色ホロ診断」というタグが注目され、
「自分の色ホロを出してみた」「私って風が多いかも」なんて投稿が静かに広がりはじめています。

星読みの世界に、色と感覚でふれてみる。
それは、まだ知らない“自分の声”にそっと耳をすますような時間かもしれません。

色ホロの基本|火・土・風・水の色の読み方

🔺「色ホロ」とは?

色ホロでは、ホロスコープに出てくる10天体(太陽〜冥王星)を、
火・土・風・水という4つのエレメント=色のグループに分類していきます。

たとえば――

  • 火=赤系:行動力・挑戦・勢い=エネルギッシュな要素
  • 土=黄/茶系:現実志向・安定・こだわり=地に足の着いた性質
  • 風=青系:コミュニケーション・知性・柔軟さ=軽やかな思考力
  • 水=緑/紫系:感受性・癒し・直感=感情や感性の深さ

自分の天体がどのエレメントに偏っているかを見ていくと、性格や傾向、エネルギーの使い方が視覚的にわかるのがこの色ホロの面白さです。

まずは自分の「色ホロ」を出してみよう

📝色ホロの出し方ステップ

  • 自分のネイタルチャートを作成(出生時刻や場所があればより精密に)
  • 10天体の入っている星座を確認
  • その星座が属するエレメント(火・土・風・水)に分類
  • 各色の比率を合計し、傾向を把握(例:火4/風2/水3/土1 =「火」が強い)

実際に書き出して整理すると、自分自身の「パーソナリティ構造」が色で見えてくるのが面白さです。
たとえば「火が多い=情熱的」「水が多い=感受性が豊か」など、自分と世界との接点を可視化できます。

🌟 色ホロの「偏り」から見えてくるもの

色ホロを読み解くとき、最初に目に飛び込んでくるのが「4つのエレメントの比率」です。

たとえば、火のエレメントが多い人は、情熱的で衝動的
すぐに行動に移せるパワーを持っている一方で、「走りすぎてあとから後悔…」なんてこともあるかもしれません。

風のエレメントが多ければ思考や情報の流れを重視して、どこかクールで客観的な視点を持ちやすい。
でも、感情面が少し置いてけぼりになると、「わかってほしいのに伝わらない」もどかしさを感じることもあるかも。

土のエレメントが多い人は、現実的で、物事を形にするのが得意。
でもその分、変化や感情の波に戸惑いやすかったりもします。

そして水が多い人は、感情や空気を敏感に受け取りやすく、とても優しい。
でも時に、その優しさが「自分を守る境界線」をあいまいにしてしまうことも。

エレメントの偏りって、決して「良い・悪い」ではなくて、
「自分のクセを知るヒント」や「人生の操作マニュアル」みたいなもの。

たとえば「私は火が多いから、勢いを生かす代わりに、ひと呼吸置くことも大切にしよう」
「水が少ないから、自分の感情に名前をつける習慣を持ってみよう」

そんなふうに、ちょっとした工夫で自分を活かすことができるんです。
偏りがあるって、実はギフトなんですよね🌿

実際にわたしもやってみました!

火:2(火星、冥王星)
土:4(太陽、水星、金星、土星)
風:3(月、天王星、海王星)
水:1(木星)

やってみてびっくり!
「感情の揺れが激しいし、直感型だし、水や火が多いのかも…?」と思っていたけど、実際は土のエネルギーが一番多めという結果に。

たしかに慎重だったり、現実的に考えるところもあるし、思い返せば「地に足をつけて進みたい」っていつも願ってるかも。
これはまさに、“自分では気づきづらい自分”と出会える星読みの面白さ…!

色ホロ別のエレメント傾向と暮らしへの活かし方

エレメント色 / 感覚傾向 / 性質暮らしへの活かし方
🔥 火赤系行動・自己表現・熱量目標設定・クリエイティブな活動に活かす
🌱 土黄・茶系安定・計画・実践性習慣化・ライフスタイル整え
🌬 風青系コミュニケーション・好奇心SNS・ブログ発信・学びに活かす
💧 水緑・紫系感情・癒し・共感力セッション・内省・癒し系表現に向いてる

たとえば、自分の色ホロが「風が強く、火もある」結果だったなら、「SNS投稿や言葉発信に向いている」傾向があり、逆に「水が強い」と出たなら、「癒しや感性を文章・サービスに活かせる」というヒントになります。

🕯️ 日々の暮らしに「エレメントバランス」を活かすヒント

じゃあ実際に、色ホロの結果をどんなふうに暮らしの中で活かしていけるのか?
ここでは、ちょっとしたアイデアをご紹介します🌙

  • 火が多い人は、1日1つ「今日やらないこと」を決めてみる。
    → 情熱を注ぎたいことに集中するための、“余白づくり”の練習。
  • 風が多い人は、感じたことを「言葉じゃなくて、絵や体感」で残してみる。
    → ロジックを超えた世界とつながる、新しい感性が開けるかも。
  • 土が多い人は、あえて「予定を決めずに過ごす半日」をつくってみる。
    → 変化や感覚にゆだねることで、新しいインスピレーションが生まれることも。
  • 水が少ない人は、お風呂タイムを“心の声を聞く時間”にしてみる。
    → 湯船の中で「最近どんな気持ちだったかな?」とつぶやくだけでもOK。

自分の傾向を知ったうえで、ちょっとだけいつもの習慣を変えてみる。
それだけで、不思議と「生きやすさ」がひとつ増えるような気がします。

色ホロの活用アイデアと最新トレンド

🌟トレンド利用法:SNSやブログで「色ホロ」共有

  • noteで「私の色ホロまとめ」や、Twitter/Instagramで「#色ホロ」「#色ホロ診断」タグ投稿する人が増加中
  • 自分の色比率をストーリーで共有したり、似た色ホロさんとつながる動きも人気

活用アイデア

  • 色ホロ×サービス設計:自分の色ホロから導くセッション内容や雑貨テーマを考える
  • 色ホロ×ライフスタイル記事:色ホロ別におすすめの過ごし方やセルフケアを提案
  • 色ホロ×アフィリエイト:カラー診断や色を扱う書籍へのリンクを自然に挿入(例:「色ホロ本レビュー」「カラー診断ツール比較」)

🌿 おわりに

色ホロは、知れば知るほど奥深くて、
まるで自分という宇宙を優しく照らしてくれるランプのような存在です。

「こういうところ、たしかにあるかも」
「今まで気づかなかった自分の一面が見えてきた」
そんな風に、自分との関係が少しずつあたたかくなるといいなと思っています。

もし、この記事を読んで「もっと詳しく知りたい!」「私のホロスコープを見てほしい」と感じた方がいれば、
わたしのオンラインショップ『うたたね』で、あなたのための星詠みサービスもご用意しています🌙

気軽にのぞいてみてくださいね。
うたたねオンラインストアはこちら

うたたね
会社員をしながらハッピークリエイターとして活動しているHSS型HSP×INFPなアラサーOLです。
このブログでは、仕事とクリエイター活動の両立についてや、日々の暮らしから得た情報まとめ、働きづらさや生きづらさに悩む人に向けた記事を書いています。
note・Instagram・stand.fmでも発信しているので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

うたたねのアバター うたたね 会社員×ハッピークリエイター

会社員をしながらハッピークリエイターとして活動しているHSS型HSP×INFPなアラサーOLです。
このブログでは、仕事とクリエイター活動の両立についてや、日々の暮らしから得た情報まとめ、働きづらさや生きづらさに悩む人に向けた記事を書いています。
note・Instagram・stand.fmでも発信しているので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

コメント

コメントする

目次